- アラフォー公務員だけど転職できる?
- 35歳が転職最後のチャンスってほんと?
- ミドル〜シニア層の転職成功ポイントは?
このようなお悩みを抱える方に向けて、30代後半〜50代の転職成功ポイントを時代背景を踏まえながら解説します。
かつては「35歳を超えると転職が難しい」と言われていました。転職を考える人は周囲から批判的な目で見られ、中には「転職するヤツは職場の裏切り者だ」なんて言われると聞いたことがあります。
しかし、現代では40代や50代で転職する人が増えており、その中には「業界未経験者」のケースも珍しくないのです。
今回の記事では、この変化した時代背景を交えながら、アラフォー世代の公務員が転職を成功させるためのコツをお伝えします。
新鮮な情報をアップデートして、転職のチャンスを掴む「準備」を整えましょう!
今と昔の「35歳」の違い|転職限界年齢
昔の転職市場と「35歳の壁」
「35歳の壁」とは、昔の転職市場特有の現象であり、現代ではその意味合いが大きく変わっています。
その理由は、昔の日本は終身雇用制度が強く、一度入社した会社で退職するまで働くことが一般的だったからです。
このような文化では「35歳を超えると新しい技術や知識を学ぶのに時間がかかる」と見なされ、転職市場では採用されづらい”壁”が存在していました。
たとえば、今までは40代で転職を考えても「この年齢では難しい」と履歴書を見ただけで採用担当者に判断されてしまい、落選するケースが多々ありました。このような状況は多くの人々にとって、転職への大きな『心理的障壁』となっていたのです。
しかし、現代の転職市場では広い業界で若いベンチャー企業が立ち上がり、多様なキャリアパスが認められるようになった結果、「35歳の壁」はもはや古い概念となっています。
技術の進歩や働き方の多様化により、年齢に関わらず能力が評価される時代になったのです。
現在は全年齢にチャンスが広がっている
現代の転職市場は、かつて言われた「35歳の壁」を遥かに超えて、年齢に関わらずチャンスが広がっていることが明らかです。
理由は先ほどもお伝えした「技術の進歩」や「若い企業の台頭」だけではありません。
- 高齢化社会への突入による労働力不足の低下
- 企業や商品のライフサイクルの短命化
- 各業界で深刻な人材不足
このような過酷な状況の中、企業側は生き残りを懸けて「経験豊富な中高年層」を求めているのです。
次の項目から、具体的なミドル〜シニア層の転職背景をご紹介します。
現代の40代・50代の転職傾向
少子高齢化や人生100年時代へと突入する中で、ミドル・シニア世代の転職市場での動きが活発化しています。
総務省の統計によると、45~54歳の転職者数が2012年の40万人から2022年には54万人へと顕著に増加しています。また、55~65歳の転職者数も38万人から45万人へと増えています。
これに対して15~44歳の転職者数は減少傾向にあることから、転職市場におけるミドル・シニア層の割合が年々高まっていることが明らかになります。
対象 | 2012年 | 2022年 | 傾向 |
---|---|---|---|
45~54歳の転職者数 | 40万人 | 54万人 | 増加 |
55~65歳の転職者数 | 38万人 | 45万人 | 増加 |
15~44歳の転職者数 | 198万人 | 181万人 | 減少 |
このデータは、転職の主役が若年層からミドル・シニア層へと移行しつつあることを示しています。中高年層自身がキャリアの第二幕、あるいは第三幕を求めて新たな挑戦を望むケースも増えており、企業側もこの豊富な経験を活かす方法を模索しています。
40代・50代のミドル・シニア層が求められる3つの理由
ミドル・シニア層の転職市場における活躍の場が広がっている背景には、単に彼らの転職意欲が高まっているだけではなく、企業側の需要も増加しているという現実があります。
本項目では、なぜ企業がミドル・シニア人材を求めるのか、その3つの主要な理由を掘り下げてみましょう。
①若手人材の不足
現在の転職市場では若手人材に対する需要は依然として高いですが、少子高齢化の影響でその人材供給が年々減少しています。
その結果、ミドル・シニア層の転職者数が増加していることに繋がり、企業側にとって「貴重な人材」となっているのです。
さらに成果主義へのシフトによって年齢による給与の差が少なくなっており、年齢を理由に採用を見送るような「昔ながらの採用法」をしてしまうと、企業の”短命”につながってしまうのも大きなポイントです。
②アフターコロナで即戦力が必要
アフターコロナの経済回復期において、企業は迅速な事業再開と拡大を目指しています。
数年間のコロナ禍によるダメージを企業側が取り戻すべく、すでに旅行、イベント、建築業界では人材流動性も活発になっています。
この過程で、専門的なスキルを持ち、教育期間を必要としない即戦力となり得るミドル・シニア層の人材が重宝されています。その人たちの豊富な経験は、企業の迅速な事業回復を支える重要な「資産」となるのです。
③若い企業で”ベテラン”が不足している
日本国内でのスタートアップやベンチャー企業の増加は、経済の新たな成長機会を生み出しています。しかし、これら新興企業では、経験豊富なミドル・シニア層が不足しているのが現状です。
特に成長産業で大きなビジネス展開を目指すにあたり、経験豊富な人材は企業成長のために不可欠です。ミドル・シニア人材の採用は、新興企業が安定した経営基盤を築く上で欠かせない戦略となっています。
これらの理由から、ミドル・シニア層の転職者は「転職市場で高い価値がある」ということがわかります。
アラフォー公務員の転職成功ポイント
この項目では、先ほどお伝えした企業側の背景を踏まえて、本項目では「ミドル〜シニア層の公務員が転職を成功させる3つのポイント」を紹介していきます。
①自分の年収・キャリアが最大化する業界を見極めておく
転職成功1つ目のポイントは、「自分にとって最も年収やキャリアが伸びる業界」を見極めることです。
特にミドル〜シニア層の公務員にとっては、
自分がこれまで培ってきたスキルや経験が市場でどのように評価されるかを知る
ということが転職成功に不可欠になります。
転職のしやすさ・難易度はタイミングによって大きく変わります。その企業や業界が成長産業であり、企業が「とにかく人がほしい」といった時期では、採用基準がゆるくなることが多いのです。
そこで、これまでもっとも経験を積んだ「公務の分野」と「親和性の高い業界」を事前に紐づけておけば、採用基準がゆるくなるタイミングを狙ってキャリアアップできる業界への転職を叶えることができます。
このように、自分にとって最も年収やキャリアが伸びる業界を見極めておくことは、転職成功の大きなポイントになります。
②応募書類を事前に作成しておく
転職成功2つ目のポイントは、応募書類を事前に作成しておくことです。
先ほどお伝えしたように、転職のしやすさ・難易度はタイミングによって大きく変動します。転職の好機を逃すと、即戦力性を強く求められるような厳しい採用条件の中で選考に挑まなければいけません。
同じ企業でも、応募する”時期”によって合格・不合格の結果が大きく異なる事実。「良い時期に素早く行動できるかどうか」が、転職の明暗を分ける重要なポイントになるのです。
あらかじめ履歴書や職務経歴書を準備することができれば、他の応募者よりも一足先にエントリーすることができ、企業調査や面接対策を人一倍取り組んだ「誰よりも万全の状態」で転職活動できるようになります。
このように、「いつでも応募できるようにしておく」という準備をするだけでも、転職成功率が大きく変わることがわかります。
③マネジメント能力をPRできるようにしておく
転職成功3つ目のポイントは、マネジメント能力をPRできるようにしておくことです。
ミドル・シニア層が求められる3つの理由でもお伝えしたように、企業側はミドル〜シニア層の求職者に対して「会社やプロジェクトを支え、推し進めてほしい」と願っています。
住民の生活や自治体の安定性を背負っている中堅・ベテラン公務員の方々は、大きなプレッシャーがかかる中で業務を滞りなく進める能力に長けており、企業側が求めるニーズにマッチしているのです。
公務員として働いているとあまり自覚できないかもしれませんが、
- 他部署や外部機関との調整力
- 部下の教育・メンタルケア
- 年間計画・日次業務の遂行
このようなマネジメントスキルは民間企業でも大いに役立つ能力です。実体験を踏まえながら具体的にアピールすることができれば、企業側が求める人材とマッチし、内定獲得に大きく近づくことが可能になります。
したがって、これまでに取り組んだ「業務や部下をマネジメントした経験」「チームビルディングの実績」といったマネジメント能力をアピールできるように準備しておくことは、優良企業への転職成功の秘訣になるのです。
転職限界年齢まとめ
この記事を通じて、ミドル〜シニア層の公務員が転職成功のための重要なポイントをご紹介しました。
現代の転職市場はこれまでとは異なり、年齢を超えた経験とスキルを評価する場となっています。公務員として培った能力は、民間企業においても高く評価される可能性が十分あります。
「35歳の壁」といった古い概念に縛られることなく、ご自身の経験と能力を信じて、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
転職自体にはリスクがありますが、転職活動だけならノーリスク。公務を長く携わったからこそ、きっと新たな職場で大きな影響を与えることができるはずです。
ミドル〜シニア層公務員の転職成功ポイントでご紹介したポイントから気づきを得て、「転職活動の第一歩」の勇気に少しでも繋がったら幸いです。